おことわり

本ブログに投稿した文章、画像の転載・転用はお断りします。当方の許可のない転載・転用が確認された場合には、使用期間を鑑みて使用料を頂戴いたします。

2018年3月31日土曜日

衣装:「薄桜鬼」山崎の忍者装束

山崎の仕事(監察役)服。
ま、忍者服ですな。


 鉢金はプラ版を熱で曲げて、端にカシメ打ってます。

足袋は市販(力王)品です。

2018年3月30日金曜日

小道具:「舞ー乙HiME」ナオのサングラス

100均のサングラスをベースにしました。
フレームに無駄にラインストーンが埋め込まれていて、取り外して開いた穴にパテを詰め込みヤスリがけ。
フレームとパテの硬度に差があり、完全に均すことができないまま塗装しました。
まぁ、接写でもなければ見た目には問題ないとは思いますが。

同時に、シマシマ団のTシャツも作成しましたが画像なし。
白Tシャツにピンクで縞状に吹いたものですが、フツーのアクリル系スプレーだったので、どんどん細かく砕けて飛び散り、周囲を汚すだけだったような。

2018年3月29日木曜日

衣装:「薄桜鬼」山南の和装

山南さんの和装

着物の生地はClothic(COSMODE)のポリツイル。
上物は織柄のあるポリ。

ここのポリツイルは、色数は多い(概ねくすみ系)けど、個人的にはやわらか過ぎて使いにくい。

2018年3月28日水曜日

小道具:「舞ーHiME」あかねのトンファー

外側の棒は設定どおり回るようになってます。
ポスター用の紙管を主材料にしてます。
表面は赤の合皮。
グリップはアルミパイプで、レジンキャストで本体に接合しています。
パイプ同士の接合部は、ガチャのカプセル(透明の方)を使い、片方はゴムキャップ、片方は真鍮丸棒(φ10mm)を埋め込んでいます。

本体が空洞なので、大きさの割に軽く、取り回しは悪くなかったです。

イベントでの使用1回。2回目の会場で袋から出したらグリップが根元から折れて終了~\(^o^)/

2018年3月27日火曜日

小道具:「エリア88」コミケ88ワッペン

コミケ88に参加する友人に、ネットで話題になっていたネタとしてお渡ししたもの。

我が家のミシンは「刺繍プリンター」というのが正式な品目らしいですが、PCでレイアウトを作成し、刺繍ができます。 以下はお試し中の様子。
1.画像データが→2.刺繍パターンに変換され→3.印刷(刺繍)されます。
1.2.3.

針の位置は固定なので、刺繍枠が縦横に動きます。
結構な振動になるので、夜中とかはできません。 

ミシン刺繍用の糸が販売されていて、絡みにくかったり、出来上がりの収縮とかが違うのだろうとは思いますが、私はコスト重視で普通の60番でやっちゃってます。

2018年3月26日月曜日

衣装:「薄桜鬼」近藤の捏造カレンダー

撮影スタジオSeekAlpha店長さんの企画による薄桜鬼捏造衣装。
主要人物が特別な衣装を着たカレンダーが2010年に発売されましたが、それに載らない方々の衣装を企画参加者がそれぞれ捏造。

近藤さんのイメージカラーは黒金として、様式自体はノーマルに、生地を選びました。


背中に「誠」の刺繍を入れたかったな。

この撮影1回しか着ていないので、またどこかで出せないかな。

2018年3月25日日曜日

衣装:「サクラ大戦」帝国海軍制服

市販の学ランを改造しようと考えていました。
帝国海軍 二種」で検索した画像から、背部がT字の切り替えしになっていることに気づき、自作決定。

生地は毎度おなじみアーバンツイル。
ポケットは、ゲーム画像から胸の1箇所のみ。もちろんモノ入りますよ!
イベントで着たら丈が長すぎたので一番下のボタンから裾までの1/3くらい詰めました。

階級章はパーツクラブの桜のパーツを裏返して金で塗装し、厚手の両面テープで固定。
ボタンは海軍らしく錨のものをチョイス。

横濱は氷川丸でのイベントにて

2018年3月24日土曜日

小道具:「サクラ大戦」あやめの神剣白羽鳥

武装商店で調達の脇差にて。

設定ではかなり湾曲が強い。

光刀無形同様、鞘の加工は厚紙とパテで。
各金具の色を間違えている模様。

2018年3月23日金曜日

小道具:「サクラ大戦」山崎の光刀無形

武装商店で調達の忍者刀がベース。

鍔はABS積層したものに、スワロのラインストーン。
柄頭の宝玉は通販で調達。

鞘の先端は厚紙とパテで構築。
吊金具は何で作ったか忘れたけど、鞘に巻きつけているのはプラ版の積層。

2018年3月22日木曜日

コス衣装製作について

2002年に「サクラ大戦2」の清流院琴音の衣装を知人に作っていただいたのが私のコスの始まりです。
以降は小道具も含め、自分で製作をすることが多いです。

一時服飾業界にいましたが、製造現場には触れず。
自作を始めてからも独学というほどの勉強はしていません。

製作へのテンションは、生地を購入する時点が最高潮です。
計画時点の、これをそうしてあれをどうしてで右肩上がり、生地を購入した時点が頂点。
家に帰って荷物を置いた瞬間、0というかマイナスに墜ちます。
そこからじりじり押し上げて、姿が見えてくると、ようやくエンジンが回り始めます。

型紙がないと生地の裁断ができません。
自分の着古しやリサイクル屋で買ってきたものを、バラして型紙を作り、流用しています。
過去に作成した衣装の型紙は、可能な限りで残しています。

当初使っていたミシンは、母の嫁入り道具で足踏み式。
動かし方になかなか馴染めず、逆行することも多く、よくプーリーを手回ししてました。
その後、電子ミシンを経て、現在は刺繍プリンタを使用しています。

ミシンを選ぶときに大事なのは、まず針の貫通力。合皮とか相手にしますので。
ジーンズ何枚重ねでも縫えます!みたいな表示がされています。
パターンは直線縫いとギザ縫いができれば事足ります。
そして、ほとんど別売りのフットコントローラがあると便利。

衣装なのに実用性を求めるミョーなクセがあり、ポケットは使えるようにしています。
実際、撮影現場では便利なので。
ボタンはキャラクターに合うと思うものを選ぶようにしています。

自分なりのこだわりを盛り込むことで、着た時に気持ちが盛り上がり、表現に差が出ると信じています。

現在は製作のご依頼はお受けしていません。
他人様にお渡しできるほどの品質はありませんし、気持ちが盛り上がらないので。

2018年3月21日水曜日

衣装:「GUNGRAVE」Beyond the Grave

PS2用ガンアクションゲーム「GUNGRAVE

主人公の武器は、2丁の拳銃と両腕に提げた棺桶。

帽子
 初めて作って、もう二度と作るまいと思った。
 あと、装着時の固定の仕方を考えておらず、しょっちゅう落としてた。
 十字の飾りは、エポパテ+ポリパテ。

コート
 背中の装飾は悩んだ結果、生地の重ね貼りで。
 ほぼ手縫い。
 自作始めて結構早い時点で作ったため、腕の可動とか考えてなくて、着るのも動くのも脱ぐのも面倒。
 赤い線はバイアス。

ホルスター
 PPシートを芯に合皮。
 当時はまだ銃の現物がなかったので、技研のサイトとかで寸法調べてやったけど、結果ガッバガバで。

ベルト
 弾は散弾の空薬莢をヤフオクで調達。詰め直して再度使う人がいるとか。
 弾頭はキャスト。
 数の多さに心が折れて、弾頭は一部だけ、塗装せずで終了。

ブーツ
 ブーツは、当時よく行ってた吉祥寺の、靴のダイワで安いのに出会って。
 足首のパーツはプラ版を曲げて積層。けっこうカチカチ。
 脹脛の十字はエポパテ+ポリパテ。

メガネ
 左目に伸縮性のある印刷可能なシールで。

夏の暑い盛りに、エアコンもない部屋で、合皮を相手に延々手縫いしてた。

棺桶は、保管場所ないので手を付けませんでした!m(__)m

2018年3月20日火曜日

小道具:「DRAGONQUEST」勇者の頭部飾り

どうも、DQもFFも1度もプレイしたことのない非国民です。

ご依頼いただいて作成したもの。
作成に時間食ってしまった挙句、お渡しもスムーズにできず、お相手に大変ご迷惑をおかけしてしまった。

宝玉的なものは、コスパで調達。結構なお値段だった。
宝玉の枠は、キャスター止めの底を抜いたものだったと思う。
帯状のものは、表面はサテンで、芯になにか入れてたんじゃなかったかな? 調整が効くように、後ろは帯ゴムにした(ハズ)

2018年3月19日月曜日

小道具:「舞ー乙HiME」シホの渦巻きカチューシャ

ネタ。

100均のカチューシャに、バネ板で軸をつけたもの。
渦巻状のものは、フツーに蚊取り線香(w)

2018年3月18日日曜日

小道具:「BLEACH」一護の肩紐

知人からの依頼で作成。

ウレタンシートにパテ盛りという(外はパッキリ中はしっとり的な)狂った方法で原型を作成し、キャストですげー数複製して繋げたもの。
同じシリコン型で延々と複製し続けたので、だんだん角が失われていくのが見て取れましたね。

2018年3月17日土曜日

衣装:「サクラ大戦」琴音 私服

清流院琴音は、私にとって初めてのコスキャラで、現在も引き続きやっています。

衣装は現在3代目で、自作です。薔薇は縫いつけ。アーバンツイル。2代目がちょっとゆるいシルエットだった反動で、かなりタイトにしてしまい、ちょっとでも太ると横皺ができます。

初代は、知人が作成してくれました。サクラの仲間と上野公園でやった花見の席で採寸され、後はお任せ。薔薇は縫いつけでした。このときに一緒に作っていただいたスカーフ、ブラウスは今も継続して使用しています。

2代目は、初代とは別の知人に作成していただきました。薔薇はステンシルでのペイント。生地はサテンで、高級感がありました。当時服飾業界に居た私が、職場で入手した紳士コートの型紙を使いました。現在の肩章、飾緒は二代から継続して使用しています。

メガネはZoff。設定上は黒角縁ですが、勝手に赤いハーフリムにしています。

コスを始めた当初は、どうやってウィッグを調達するかわからず、女性のおしゃれ用を通販で取り寄せました。10年以上経過した今も、かなり痛んではいますが、使い続けています。

2018年3月16日金曜日

小道具:「舞ー乙HiME」ナツキの髪留め

スタイロかなにかの発泡系素材にパテ盛りして成型後、キャストで置き換え。
パッチン髪留めをリベット止め。

複数作って幾つか頒布していただいた記憶が。

2018年3月15日木曜日

衣装:「薄桜鬼」山崎のカレンダー捏造衣装

撮影スタジオSeekAlpha店長さんの企画による薄桜鬼捏造衣装。
主要人物が特別な衣装を着たカレンダーが2010年に発売されましたが、それに載らない方々の衣装を企画参加者がそれぞれ捏造。

私服から緑を取り入れ、新撰組のダンダラを組み込み。
忍らしく動きやすいモノを考えたら、まさかの大陸風に。

マントは裾がベルヌーイの螺旋になっています。
足袋は既製品をベースにしましたが、使った合皮が柔すぎて履き心地がイマイチ。

この撮影1回しか着ていないので、またどこかで出せないかな。

2018年3月14日水曜日

小道具:「サクラ大戦V」ジェミニの銃

グリップをキャストで複製して、双子座の彫刻を施したもの。
柄はゲームの宣伝ポスターを参考にしました。

ベースはHartfordのピーメ。

2018年3月13日火曜日

小道具:「舞ー乙HiME」ハルカの鎖鎌

鎌の刃は、片側を、スタイロを芯にパテ盛りで原型作成後、FRPに置き換え。
軸は紙管。
角球は発泡スチロールにラリッサ。角もラリッサで作り、マジックテープで使用時に取り付け。

結構手間がかかった割には、ちゃんと使ってもらえるまで完成させられなかった。

2018年3月12日月曜日

小道具:「サクラ大戦 奏組」ヒューゴのペンダント

身体はパーツクラブと貴和製作所でできている。

クリスタルはスワロです。
製作時間は接着剤の硬化も含めて10分くらい?

2018年3月11日日曜日

小道具:「劇場版マクロスFrontier ~イツワリノウタヒメ~」シェリルの銃

序盤で出てくるラブスリンガーで挿してるやつ。
銃口がハート型なのは私のウデではムリでした。

色はRCカー用のメタルピンクみたいなやつ。
青いハートは浅草橋WEST5にて。

ベースにしたのはWesternArmsのピーメ。
今はトイガンを扱っている店が少なくなって、お手ごろなS.A.A.を探すのも苦労する。

ヤフオクで見つけた中古だったけど、届いたら銃口付近のイジェクターロッドのカバー止めネジ周辺に結構なヒビが入ってて。やっぱ実物見て買わないとね…
瞬間接着剤を流し込んでやすって磨いてしたんだけど、時間経ったらまたヒビになってた。メーカが使ったABSの質の問題かもだけど、経年による変形なんだろうか。

トイガンは、以前はヨドバシでも扱ってて、東京マルイのだと2割引だったから助かってたんだけどねぇ。

2018年3月10日土曜日

衣装の保管

ハンガーにかけておくのが皺になりにくくていいんですけど、そうそうスペースもないので、基本たたんで衣装ケースに入れてます。
パンツとかを複数のキャラで共用していることもありますが、バラバラにならないように、衣装ごとに洗濯ネットにまとめています。

ダイソーのDisneyシリーズ愛用してます。

湿気がたまらないし、外から何が入っているか確認しやすい。しまう時にちゃんと入れておけば、次に使うときに忘れ物もない。
大きさもいろいろあるので、小物は下着用とかの小さいのに入れて服と一緒にしておけば。

あ、造作が多い人はムリっすね。