木刀を持ち歩く必要が生じ、かつ移動に自転車を利用するため、肩掛けできる刀袋を作ることに。
これまでは手持ちで済んでいたので、模造刀の購入時に付属していた布製の簡易なものしか持っていなかった。
まずは生地探し。
雨に遭うことも考え、防水効果があることが条件。
ビニールコーティングされた生地の中で、猫+桜というのが1種だけあったので即決。
表地以外の部材は、部屋に転がっているものを流用。
作りとしては、裏地あり、小物入れ付き、開閉はファスナー、肩掛けベルト付き。
小物入れは外側につけるのが難しそうに感じたので、裏地にポケットをつけることに。
肩掛けベルトは、捨てたバッグから剥ぎ取っておいた両側ナスカン付きのがあるのでそれを再利用。
既存の刀袋や模造刀のサイズから、幅15cm、丈100cm程度とする。
表地には肩掛けベルトのナスカンをかける金具を付ける。
力がかかるので、生地が破れ難いよう、裏側に土台を付け、さらに表側に金具を付けるようにする。
手提げを付ける。
裏地には小物入れをつける。
表裏の合体はファスナー部分で手縫い。
おことわり
本ブログに投稿した文章、画像の転載・転用はお断りします。当方の許可のない転載・転用が確認された場合には、使用期間を鑑みて使用料を頂戴いたします。
2018年11月27日火曜日
2018年10月7日日曜日
レポ:その日はやってきた [CCN2018]
はい、という訳で(どういう訳)、CCN2018当日がやってまいりました。
さくぷろの集合は海浜幕張駅に8:15。この時点でTGS入場者と思しき方々がかなりの量で改札を通り過ぎていきましたね。
昨年は衣装が間に合わず完徹だった(どころか控室でも作業してた)けど、今年はちゃんと寝ましたよ、3時間ほど。後で聞いたら2徹の人が居たとか居たとか。
CCN出演者の集合は10時で、それまでに近所の公園で朝練。大事な登場シーンの幕や立ち位置とかの再確認。
出演者全員での朝礼では、仕切りの乾たつみ氏、MCの綾川ゆんまおさん、DJのWANさんなどのスタッフ紹介やら、注意事項やら、スケジュールなどが通達されます。
朝礼が終わると、早速第一幕のリハ。リハ会場は今居るところからメッセホールの反対側の角。移動だけで5分以上かかるんですよ😞
主に運営側の回しのチェックなので、衣装は靴だけとか最低限。
リハ後はしばし自由時間。出演者はパスでTGSを観に行くなり、休憩するなり。私は、自分が預かっている仕掛けの具合がよくなかったので、幕張イオンへ部品を仕入れに。帰りにTGS内セガ物販に寄ってサクラだのドリキャスだののグッズを購入。某武士道ブースに立ち寄って某元Pとお話してみたり。
控え室に戻って仕掛けの修理改善を行うも、状況は芳しくなく😓最終的には仕掛けを諦めて、担当者にがんばっていただくことに…これは本当に大失態。
そうこうしているうちに、出演のための集合時間が到来。
アタフタと着替えをし、必要なものをバッグに詰め込んでメンバーと合流。
移動経路はホール内には入らないものの、来場者が散在する外周を通るので、視線を感じつつ。
CCN開場入場待ちの中から声をかけてくださった方がいらっしゃって、以前からさくぷろに注目してくださっていたそう。そういう言葉を直接聴けるのは本当に嬉しい。
開場前のステージで、幕ごとに集合写真。
そして撮影後が、ステージの実寸を確認できる唯一の場なので、バミリとか距離感とかを刻み込むという大事な瞬間。
ステージ脇で待機中の出演者のもとに、MCゆんまおさんが登場。緊張を和らげるように、全チームに軽い感じで声をかけて回っておられました。
さくぷろは毎年とても期待している的な言葉をいただき、最後にエネルギー貰った感じ。
開場により表は賑やかになり、裏では出演者が順に並ばされ、いよいよ高まる緊張感。
そしてステージ上ではカウントダウンが始まって…!
さくぷろでは円陣組んで、気持ちを一つに。
先に出番の終わったチームが帰ってくると拍手で労う。こういうの大事だと思う。
前のチームがステージに出たとこまでスマホで写真撮ってたので、桐島田助さんに割とマジなトーンで、いい加減そろそろしまって下さいよと叱られました。
いや、既にテンパってて、何もしないで待っていると緊張感に潰されそうで😰
メインステージを駆け抜けた後は、すぐにラストランの準備。
私はさくらさんに便乗して大神戦闘服への早替えを予定していたので、仕込みのためすぐに着替えに。さくぷろは第一幕だったので若干の余裕があったからこそ。
戦闘服を着た上に、早替え用の黒子服を着るのですが、すばやく脱ぎ捨てるために切り裂いており、自分でどこをどうして着たらいいかを把握するのに非常に手間取りました。
ハヤテさんに手伝って貰い、無事に待機列に合流。
花組さんたちはそれぞれの特徴と互いの関係性を簡潔に表現。こういうのって、本当にそのキャラが好きだからできるのだと思う。
私はといえば、前を行くハヤテさんが行進みたいな大きな動きしているのに対し、ちょっとでも力がかかると背中の留めが外れてしまうので、最小限の動き。
ランウェイの先端に到着し、頭巾とって、腰のベルト…見つからん!まぁ焦りながらも衣装は無事に剥ぎ取れまして。
メインステージからのメンバーの好演をぶち壊さず締められてよかったです。
後日あちこち巡っていたら、大神居ないのかと思ったら~的な感想を複数いただいていて、仕込んだ甲斐がありましたね。(ドヤァ)
さくぷろの集合は海浜幕張駅に8:15。この時点でTGS入場者と思しき方々がかなりの量で改札を通り過ぎていきましたね。
CCN出演者の集合は10時で、それまでに近所の公園で朝練。大事な登場シーンの幕や立ち位置とかの再確認。
出演者全員での朝礼では、仕切りの乾たつみ氏、MCの綾川ゆんまおさん、DJのWANさんなどのスタッフ紹介やら、注意事項やら、スケジュールなどが通達されます。
出演者に配られる関係者パス |
主に運営側の回しのチェックなので、衣装は靴だけとか最低限。
すごくレアなTシャツ着てる人が… |
最初にラストランの確認をし、さてメインの場当たりをという時に雨がボツボツと😣急遽、屋根のないところから、若干屋根のあるところに移動。しかし、機材を移動している間に雨が止むとかね😩
他チームの演技をここで初めて目にしますが、とても参考になります。あぁ、こんなやり方があるのか!って。あと、自チームへの反応とか。ここ見て欲しいってとこで反応があるとアガりますね!![]() |
デコがヤベェ! |
控え室に戻って仕掛けの修理改善を行うも、状況は芳しくなく😓最終的には仕掛けを諦めて、担当者にがんばっていただくことに…これは本当に大失態。
そうこうしているうちに、出演のための集合時間が到来。
アタフタと着替えをし、必要なものをバッグに詰め込んでメンバーと合流。
移動経路はホール内には入らないものの、来場者が散在する外周を通るので、視線を感じつつ。
すみれさまのお荷物は黒子がお持ちします |
すみれさまカメラで |
![]() |
@MaxGaia3さん |
ステージ脇で待機中の出演者のもとに、MCゆんまおさんが登場。緊張を和らげるように、全チームに軽い感じで声をかけて回っておられました。
さくぷろは毎年とても期待している的な言葉をいただき、最後にエネルギー貰った感じ。
開場により表は賑やかになり、裏では出演者が順に並ばされ、いよいよ高まる緊張感。
そしてステージ上ではカウントダウンが始まって…!
さくぷろでは円陣組んで、気持ちを一つに。
黒子は一番下だろ |
前のチームがステージに出たとこまでスマホで写真撮ってたので、桐島田助さんに割とマジなトーンで、いい加減そろそろしまって下さいよと叱られました。
いや、既にテンパってて、何もしないで待っていると緊張感に潰されそうで😰
ステージに飛び出した以降は、景色といえば床と小道具、それに小道具が手につかない焦りしか記憶に残ってないです…
事前にtwitterで、ペンラ振って欲しいとか書いておきながら、私自身に客席を見る余裕はまったくなく。振ってくださった方、ありがとうございます。きっと花組さんの目には映ったと思います。
さくらさんの早替えは今回のハイライト。
|
演出を決める際に、まずこれを入れたいということで、これを中心に全体が構成されたといっても過言ではないかな。あの一瞬のために、メンバーが練習用の衣装を作ったり、タイミングや交錯などを考慮してメンバーの動きをいろいろ試したり、黒子との連携を個別に練習したり。
本人(+補助のハヤテさん)には大きなプレッシャーだったと思うけど、本当に綺麗に決まってよかった。
|
@MaxGaia3さん |
![]() ![]() |
@free3108iさん |
@tatsu_photoさん |
![]() |
@MaxGaia3さん |
私はさくらさんに便乗して大神戦闘服への早替えを予定していたので、仕込みのためすぐに着替えに。さくぷろは第一幕だったので若干の余裕があったからこそ。
戦闘服を着た上に、早替え用の黒子服を着るのですが、すばやく脱ぎ捨てるために切り裂いており、自分でどこをどうして着たらいいかを把握するのに非常に手間取りました。
ハヤテさんに手伝って貰い、無事に待機列に合流。
花組さんたちはそれぞれの特徴と互いの関係性を簡潔に表現。こういうのって、本当にそのキャラが好きだからできるのだと思う。
@tatsu_photoさん |
私はといえば、前を行くハヤテさんが行進みたいな大きな動きしているのに対し、ちょっとでも力がかかると背中の留めが外れてしまうので、最小限の動き。
ランウェイの先端に到着し、頭巾とって、腰のベルト…見つからん!まぁ焦りながらも衣装は無事に剥ぎ取れまして。
![]() |
@tatsu_photoさん |
後日あちこち巡っていたら、大神居ないのかと思ったら~的な感想を複数いただいていて、仕込んだ甲斐がありましたね。(ドヤァ)
控室に戻るともうぐったり。
いやー終わった。とりあえず進行を妨げなかった。
いや、ほんとステージ上が上手いこと収まってよかった。
エンフィールドをステージ脇に忘れてきていたらしく、回収していただくとかね…舞台裏は、というか私自身はかなりドタバタでしたわ。
撮影を担当してくれたまいやーさん、ゐつきさんと合流。
また、観覧してくれた知人たちと共にご飯食べて解散。
【御礼】
練習を見ていただき細やかなご指摘とご助言をいただいたお二人、事前に応援コメントを下さった方、会場にいらしてくださった方、配信でご覧くださった方…
本当にありがとうございました。
そして、さくぷろサイッコー!(CV西ヤン)
【ステージ動画】
ラストラン @yuzujiさん (1:53ごろから)
【配役】※敬称略
さくら:ヨネコ
マリア:咲流
すみれ:ユフィ
カンナ:田助
アイリス:ゆうき
紅蘭:ピー子
黒子:ハヤテ
黒子(大神):ひるそば
【使用楽曲】
「檄!帝国華撃団」 「田中公平 オン・ブラス!」(AVCL-25823)収録
いやー終わった。とりあえず進行を妨げなかった。
いや、ほんとステージ上が上手いこと収まってよかった。
エンフィールドをステージ脇に忘れてきていたらしく、回収していただくとかね…舞台裏は、というか私自身はかなりドタバタでしたわ。
撮影を担当してくれたまいやーさん、ゐつきさんと合流。
また、観覧してくれた知人たちと共にご飯食べて解散。
【御礼】
練習を見ていただき細やかなご指摘とご助言をいただいたお二人、事前に応援コメントを下さった方、会場にいらしてくださった方、配信でご覧くださった方…
本当にありがとうございました。
そして、さくぷろサイッコー!(CV西ヤン)
【ステージ動画】
第一幕 @yuzujiさん (11:30ごろから)
【配役】※敬称略
さくら:ヨネコ
マリア:咲流
すみれ:ユフィ
カンナ:田助
アイリス:ゆうき
紅蘭:ピー子
黒子:ハヤテ
黒子(大神):ひるそば
【使用楽曲】
「檄!帝国華撃団」 「田中公平 オン・ブラス!」(AVCL-25823)収録
【メディアレポ】
CureWorldCosplay (CCN主催)
2018年10月1日月曜日
その他:CCN記念品
東京ゲームショウの会場内で開催されているCosplayCollectionNight(以下CCNと記述)に、2014年から4回、さくぷろのメンバーとして参加させていただいてます。
2018年9月27日木曜日
小道具:TGS2018 CosplayCollectionNight
東京ゲームショウ2018の会場で開催されるコスプレステージ「CosplayCollectionNight2018」(以下「CCN2018」と記述)に、「サクラ大戦」をテーマにしたチーム「**さくぷろ**」のメンバーとして参加しました。
これまで3回、プレイヤーキャラの大神役で呼んでいただいたのですが、今回の役割は「黒衣(くろこ)」でした。まさに花組さんを支える役です。
演出を実現するため、いくつか小道具を製作しました。
・番傘袋
中盤から使用する番傘を搬入、および中盤から不要になる小道具を回収するのに使用。
家に余っていた(自作レイヤーあるある)バッグ用生地と、バッグ捨てる時に剥がしておいた各種ベルトや金具で練成。
・ちびロボ
紅蘭の初期必殺技「ちびロボ」
紅蘭らしく仕掛けモノにしようとしたけど、当日に強度不足で使用不能という最悪の失態。
メンバーがいろいろ考えてくれて、最終的には針金の先にちびロボ貼り付けるということに。
ちびロボは手書きをスキャンして、多少修正したものを印刷。厚紙に糊貼り。
・黒衣
通販で4,980円だった「Patymo黒子さん」は、生地が絽みたいにうっすいのと、上衣の丈が短いため、本編での使用に耐えないと判断。頭巾や手甲など小物だけ使用。
本編用には家に余っていた(自作レイヤーあるある)アーバンツイルで上衣を自作することに。下衣はモギリではいてるズボン(同じ生地)を流用。
・早替え黒衣
「黒子さん」は、早替え用に加工。
上衣は背側を腕胴で十字に切る。
下衣は背側を腰から尻までは縦に、以下は両足それぞれ裾まで切る。
襟、十字の要、両腕、尻の要、膝裏にリボンでクリップを取り付け。
上衣と下衣を安全ピンで接合。
これで、胸の辺りを掴んで勢いよく引っ張れば、一発で全身剥がれます。
・ジャンポール
ダイソーで500円。いろんなバランスがまちまちなので、店頭で選ぶときに注意が必要。
加工はアイリス役さんがやってくれた。というか丸投げしてしまった。
人中から口を表している糸を取り除く。
足裏はあっても掌がついていなかったので、両方とも同じ生地を貼る。
緑のリボンを首につける。
観覧者による動画
同じく黒子を拝命したハヤテさんと
演出を実現するため、いくつか小道具を製作しました。
・番傘袋
中盤から使用する番傘を搬入、および中盤から不要になる小道具を回収するのに使用。
家に余っていた(自作レイヤーあるある)バッグ用生地と、バッグ捨てる時に剥がしておいた各種ベルトや金具で練成。
・ちびロボ
紅蘭の初期必殺技「ちびロボ」
紅蘭らしく仕掛けモノにしようとしたけど、当日に強度不足で使用不能という最悪の失態。
メンバーがいろいろ考えてくれて、最終的には針金の先にちびロボ貼り付けるということに。
ちびロボは手書きをスキャンして、多少修正したものを印刷。厚紙に糊貼り。
・黒衣
通販で4,980円だった「Patymo黒子さん」は、生地が絽みたいにうっすいのと、上衣の丈が短いため、本編での使用に耐えないと判断。頭巾や手甲など小物だけ使用。
本編用には家に余っていた(自作レイヤーあるある)アーバンツイルで上衣を自作することに。下衣はモギリではいてるズボン(同じ生地)を流用。
・早替え黒衣
「黒子さん」は、早替え用に加工。
上衣は背側を腕胴で十字に切る。
下衣は背側を腰から尻までは縦に、以下は両足それぞれ裾まで切る。
襟、十字の要、両腕、尻の要、膝裏にリボンでクリップを取り付け。
上衣と下衣を安全ピンで接合。
これで、胸の辺りを掴んで勢いよく引っ張れば、一発で全身剥がれます。
撮影 @tatsu_photo さん
・ジャンポール
ダイソーで500円。いろんなバランスがまちまちなので、店頭で選ぶときに注意が必要。
加工はアイリス役さんがやってくれた。というか丸投げしてしまった。
人中から口を表している糸を取り除く。
足裏はあっても掌がついていなかったので、両方とも同じ生地を貼る。
緑のリボンを首につける。
観覧者による動画
撮影 @yuzuji さん (11:30ごろから)
撮影 @yuzuji さん (1:53ごろから)
2018年8月31日金曜日
衣装:「図書館戦争」アニメ版 関東図書隊制服
TVアニメを観てハマり、小説、アニメ劇場版、そして岡田君主演の実写版まで観ましたよ。あと、奥さんが白泉社刊行の「図書館戦争 LOVE&WAR」を集めてます。
本(は象徴で表現の自由)を守るため、規制派と実弾での攻防をする戦闘部隊に所属する人たちのオハナシ。まぁ、そういう世界でのドタバタ恋愛作品ですね。
小説を中心にすると、アニメはコメディ、漫画は甘さ、実写はシリアスをそれぞれ強調した感じ。
さて、本題。
今回は、通常業務時の制服を、既製品のワイシャツから作りまーす。
想像するに、作業衣のような厚手の生地(実写版衣装はそんな質感)とは思うのですが、まぁ素人のコス衣装なので。
まず分解。
カフスを袖口から取り外します。
胴の脇から袖口まで解きます。
袖ぐりを解きます。
カッターやハサミなどで縫い糸を切ろうとすると、生地まで切ってしまうことあります。
私は毛抜きとシルクピンの頭で糸を引き抜きました。
ベースにしたシャツのポケットは左胸1個ですが、設定では左右2個なので、長袖から半袖にすることで余る生地を充てます。
設定ではポケットの下部分は角型なのですが、生地に余裕がないので、製品のまま丸型で。
厚紙を台紙に、ギャザー寄せのアレで。
左が私、右が製品から剥ぎ取ったモノ。
ポケットにはフラップも必要ということで、これも袖やカフスの生地を使って。
ついウッカリ反対側に接着芯貼っちゃったよ…
袖繰りの青いラインはT/Cブロード。切り替えしではなく上貼りです。
あとはポケットと肩章にボタンつけて、完成。
あとはワッペンと階級章を作らないと。
そのうち女性制服も作って、奥さんと芝手合わせやる。
本(は象徴で表現の自由)を守るため、規制派と実弾での攻防をする戦闘部隊に所属する人たちのオハナシ。まぁ、そういう世界でのドタバタ恋愛作品ですね。
小説を中心にすると、アニメはコメディ、漫画は甘さ、実写はシリアスをそれぞれ強調した感じ。
さて、本題。
今回は、通常業務時の制服を、既製品のワイシャツから作りまーす。
想像するに、作業衣のような厚手の生地(実写版衣装はそんな質感)とは思うのですが、まぁ素人のコス衣装なので。
まず分解。
カフスを袖口から取り外します。
胴の脇から袖口まで解きます。
袖ぐりを解きます。
カッターやハサミなどで縫い糸を切ろうとすると、生地まで切ってしまうことあります。
私は毛抜きとシルクピンの頭で糸を引き抜きました。
ベースにしたシャツのポケットは左胸1個ですが、設定では左右2個なので、長袖から半袖にすることで余る生地を充てます。
設定ではポケットの下部分は角型なのですが、生地に余裕がないので、製品のまま丸型で。
厚紙を台紙に、ギャザー寄せのアレで。
左が私、右が製品から剥ぎ取ったモノ。
ポケットにはフラップも必要ということで、これも袖やカフスの生地を使って。
ついウッカリ反対側に接着芯貼っちゃったよ…
後日、長袖版も作りましたとさ。
あとはワッペンと階級章を作らないと。
そのうち女性制服も作って、奥さんと芝手合わせやる。
登録:
投稿 (Atom)