おことわり

本ブログに投稿した文章、画像の転載・転用はお断りします。当方の許可のない転載・転用が確認された場合には、使用期間を鑑みて使用料を頂戴いたします。

2019年12月10日火曜日

小道具:「ARIA」ウンディーネ ワッペン

ご依頼いただき、ARIAのワッペン製作ですだよ。

ワッペンというと刺繍のタイプが思い浮かぶが、アレ結構硬いのよね。
船頭(違)さんの制服って白いヒラヒラでしょ。硬いワッペンて合わないんじゃないかなーって。

で、なるべく柔らかくしようと考えたのは生地の貼り合せ。
海外の観光地のお土産でフェルトのを見たことがあるんだけど、もそっとエレガントに。

黒い生地に、黄色(金色)の生地を貼ればできそうな感じ。
そしていつもの通り、都合よく家にバックサテンの黒と黄色があったー。

私の記憶が正しければ、遠い昔に買ったカーボン紙が部屋のどこかにあったな…
ということで、数十年前に買ったものを発掘。まだまだたっっっぷり入ってるよー。

図案を作って、生地の裏面に転写。
そして新兵器「裁ほう上手スティック」を全面にヌリヌリ。一晩乾燥。

で、裁ち切り。

次に土台。
黒い生地の裏面に、ウチにあった一番薄い接着芯を施工。
縁をほつれ止め液「ホツレーヌ」で保護。一晩乾燥。
さらに、ほつれを抑えるのに、角を落とすことも忘れずに。ほんのちょっとでいいのよ。

黒い生地の表に、黄色の生地を載せて、アイロン圧着ぅ!
クッキングシートとかを当て布代わりに使うと、アイロンにノリ着かないし、多少透けるのでズレないよう確認しながら作業できるのでオススメしておく。
裁ほう上手のチューブは熱を加えると早く強くとかなんとか。スティックの方はアイロン要らんかったのね…ま、キレイにくっついたのでヨシ!

はい、柔らかくできました。

乾燥入れてるので2日掛かっているけど、手を動かしているのは30分~1時間程度。

あとはご本人の感想待ち。

そうそう、姫屋のほうもやらんと。

2019年10月29日火曜日

衣装:「サクラ大戦 奏組」ヒューゴ 楽団服

歌劇団での奏組は演奏部員、お話のメインとなる5名はブラス担当です。
 ヒューゴ:アルトサックス
 ルイス:トロンボーン
 G.O.:バリトンサックス
 源二:トランペット
 源三郎:フリューゲルホルン
華劇団としては、魔を封じる手段として演奏するわけで、対象に向け音が飛ぶものとしてこれらの楽器がわかりやすいという理由で選ばれたのかな?

楽団服は各自デザインが違います。
ヒューゴのはモーニングコートの様。

時間的にも技術的にも自分で作るにはハードルが高かったので、貸衣装の処分市で見つけてきました。
加工は、金色の平紐を襟と袖につけるだけ。本来の目的での使用の可能性も考え、糸で縫いつけました。

モーニングは、セットアップのズボンがグレー系ストライプというのがお決まりのスタイルのようで、上下同色というのは手に入りませんでした。着用時は別のフォーマルのズボンをあてました。

サイズは上下ともに間違いはないのですが、全体的にダボ感が出てしまったので、次やるならやはり自分で作らないと…

2019年10月28日月曜日

衣装:「サクラ大戦 奏組」雅音子 楽団服

サクラ大戦のスピンオフ漫画「サクラ大戦 奏組」は、歌劇団としてはオケピの中の人、華撃団としては花組が出るほどでない軽度の事案に対応する人たちのお話。
連載は中断してしまいましたが、かなり有名な声優を起用したボイスCDや、他の2.5作品に出演した役者さんが配役されて舞台化もされています。

今回は、数ある衣装の中で「楽団服」。

ブラウス
既製品(スタンドカラー、胸プリーツ)の襟にフリルを追加。フリル(日暮里のZAKZAKで200円/m)はただ縫いつけ。

ボレロジャケット
パフスリーブは初めて。薄い芯地を貼るべきだったかしら。後身頃は接ぎなしの1枚。生地は部屋に転がっていたアーバンツイルか、たんしツイル。

スカート
マーメイドラインぽい、タイト気味で裾が若干広がってるかたち。背面のフリルは捏造。生地は部屋に転がっていたアーバンツイルか、たんしツイル。

首飾り
石は日暮里COSMODEで入手。リボン幅は30mm。首の留めはナイロンスナップでサイズ調整はなし。

石をどうするか考えたうえにひりだした方法。石の裏面にプラクリップを接着。リボンは結ばす、折りたたんで縫いと接着で固定。生地の合間に差し込んで

ヘアピン
ダイソーのアクセパーツと波ピンを瞬着にて。

サッシュベルト(?)
部屋に転がっていた、バックサテンのツル面を表に袋縫い。生地幅が90だったので、ウェストサイズにカットし、両端に後ろの結び分を追加。袋縫いの閉じが正面の真ん中下になってしまったので要修正。

2019年10月6日日曜日

スマホの画面換装

遊ぶ子供を前屈みで追いかけていたら、胸のポケットに入れていたスマホが、まず画面を下にアスファルトに落ち、それを上から踏みつけてしまったがために、画面パネルがご覧のありさま。一応は使えるけど、画面に表示したバーコードを読み取らせるなどに不便が。あと、ひびが指に引っかかる、たぶん水分や汚れが染み込む。


時期的に、後継機種の登場を期待したが、もう出る見込みなし。

密林には素性のわからない交換パーツが多数出回っているが、評価を見ると反応が悪いというのが結構目立つ。
事故後半年してふと思いついた。
ジャンク品から画面パーツ取ればいいんじゃね?
そこから始まったヤフオクでの闘い。
未だに結構な金額つくんですよ。NCNRでも。

まず初めに落札できたのは3,000弱のもの。でも取り付けてみると、画面の右側1/3くらいが反応しない。
次に落札したのは、画面には問題なかったけど、明らかに開腹後(外装のネジがない、中のパーツが一部欠損) だった。

まぁ、ジャンクなんて、うまく動くパーツが取れれば御の字ですよ。

画面を外すのに使ったのは、Dソーの強力めな吸盤。サイズが大きすぎる上に、吸着対象にひびが入っているので、結構難儀。
あと、使わないクレジットカードなどがあると、できた隙間に挿し込んで開口をしやすくなるので便利。

 パネルとロジックボードは複数のうっすいフィルムケーブルで繋がっているので、開口はゆっくりやらないと、二度と使えなくなります。
あと、ネジは太さ長さがいくつかあるので、どこの穴にはこれというのをきちんとしておく必要があります。

詳しい分解方法は、分解工房さんを参考にしました。

今回使用した工具は、アキバで250円(税抜)だった分解工具セットと、100均の精密ドライバーセット。
業者でもなければ、使うのは1回こっきりでしょ。
ただ、この分解工具セットは正直使いにくかった。
ドライバーよりスマホ本体を回して使うとはね。

念のために書いておきますけど、素人が分解などすべきではありません。当然、保証も外れます。
私も推奨などしません。作業しながら、これ失敗したらどうしようと思いながらでしたし。

2019年9月16日月曜日

衣装:「新サクラ大戦」神山誠十郎 私服

「新サクラ大戦」より、新たなる帝国華撃団の隊長、神山誠十郎の私服。

ベストでこだわったのは、襟の生地。襟が傷んで着なくなったドビーのビジネスシャツからの切り出し。
背中のヨークと身頃の生地感の違いを出すのに、サテンの表裏を切り返しています。
こういうところとか。(写真映り的には全く関係なし。)

腕章(?)は家に転がっていた合皮の切れ端で。上下の紐と、結んであるものは全くの別物(撚りが全く違う)。腕への固定はご覧のとおり。

肩の小物は、自分のスマホが入るようになってます。実際使ってみて便利でしたw
固定の仕方が不明。通常この形状なら、右脇に回すベルトがないとこの位置に固定できないのですが、ゲーム画面からは確認できずで、安ピン4か所でベストに固定しています。

普通のベルトから加工では再現できない工型ベルトは、本革から切り出しで作りました。革は日暮里のAnd Leatherで見つけた、とにかく長いやつ。バックルは日暮里のBINEさんで。また、革の厚みを薄くするのに、蔵前の浅原皮漉所さんで加工をお願いしました。
刀とベルトをつなぐ部分も革で。金具はたぶん以前にAnd Leatherさんの袋詰め放題で詰めたやつ。ベルトへの固定は、巻きつけで、マジテです。

二本挿しの刀は、TGSのレギュレーション(50cm以内)に合わせて、セリアで見つけた脇差。柄撒きはビニテで。

たぶん、だれも気付かなかったと思うけど、靴も加工してます。スリッポンタイプの甲には飾りのないつるっとしたものだったのに、モンクストラップよろしくベルトを追加。金具は浅草橋のMK PLUSさんで調達。

2019年7月5日金曜日

【作戦終了】巴里の楽屋へ 有志企画のご案内

案内に誤りがありました。
紙片のサイズは8cm四方以内です。5cm四方は誤りでした。
すでに用意された方、書き終わられている方、あちこち探しまわられた方、深くお詫び申し上げます。
文具コーナーにある正方形の付箋がおおむね7.5cm四方です。

主催の島津さんご自身がご発信されていますが、「巴里の楽屋」は次回以降の開催が約束できないとのことで、もしかすると今回が最後になってしまうかもしれません。

巴里の楽屋は、島津さんご自身のFCの数少ないファンミをサクラに当ててくださっているもので、それを9年も続けてくださいました。
「これまでの感謝」と「未来への希望」をこめて、寄せ書きを贈りたいと考えております。

有志の皆様からお預かりしたメッセージを台紙に貼り、主催の島津さん、サポートの鷹森さん、陶山さんにそれぞれお渡しします。

メッセージについて
・縦横がそれぞれ5cm 8cmに収まる紙片に書いてください。
  色柄形はお任せします。
・読みやすさのため横書きに統一させてください。
・台紙に糊貼りするので、片面のみに記載してください。
  紙に収まらない想いは冴子さんのブログにご投稿ください。
・シールは嵩張らないものであれば貼っていただいて結構です。
  ふわもこ系はお控えください。
・各キャスト1枚ずつお預かりします。
  3名様に書いていただいても、どなたかお一人だけにでも結構です。

お預かりについて
・締め切りは、ホール開場(開演30分前)とさせていただきます。
・予めご記入されたものをお持ちください。
  当日は、紙もペンも用意しません。
  当日、私は早めに会場付近に行くようにします。
  フロア開場の30分前(開演1時間半前)には1Fロビーに居るようにします。
・原則として当日までにお預かりできる方を対象といたします。
  来場される方に託してくださっても結構です。
  郵送は、個人情報取扱と事故の観点からお受けできません。
・台紙上の貼り付け位置はお任せください。

お渡しについて
 ホール入場時に出演者プレゼントとして預けます。

ーーーご報告ーーー
表紙には、グリマル様(twitter)に描いていただいたイラストを貼らせていただきました。
「感謝をこめて」

入場時に、出演者プレゼントボックスに投函いたしました。
また、後日、冴子さんのブログに寄せ書きを受け取った旨のコメントがありましたので、無事に届いたものと思われます。

ご協力くださった皆様、ありがとうございました。