おことわり

本ブログに投稿した文章、画像の転載・転用はお断りします。当方の許可のない転載・転用が確認された場合には、使用期間を鑑みて使用料を頂戴いたします。

2020年1月17日金曜日

その他:デジイチのWi-Fi化

私が持っているデジ一眼は以下の2台。
・EOS Kiss Digital N
・EOS 60D

KissはCF(CompactFlash)という、今じゃSDにほぼ駆逐されたメディアが使われている。
60DはSD採用だが、Wi-Fi機能が標準搭載される直前の機種。

Wi-Fi化は、以前からカメラマンさんがタブレットに転送しているのを見ていいなーとは思っていたんだす。人に見せやすいし、自分で今撮ったやつの確認できるのも。
Kissなんて液晶画面小さいし、周りが明るいと画面見えないし。

踏み出すきっかけは、ある時、Kiss本体からケーブル経由でデータが抜けなくなったこと。
カメラとPCをケーブルで繋ぐが、PC側で認識しない。電源を入れなおしても、ケーブル挿し直しても、PCもカメラも無反応。おぉふ…
CF対応のリーダーは以前持ってたけど、ガワがベトつくようになったので捨てちゃったのよね。100均で売ってるリーダーでCFに対応しているのなんてないし。

カメラを変える選択肢(EOS RとMが気にはなっている)は、経済的と、撮影技術的なところでひとまず見送り。

お手軽にWi-Fi化する手段としては、複数社から発売されているWi-Fi通信できるSD規格のカードの導入。
・Eye-Fi
  流通終了
ez Sh@re
  撮ったその場で無条件に投げられるらしい。
FlashAir
  旧東芝メモリなので、個人的に信頼感が高い。

で、お安かったez Sh@reを買ってみた。
ご覧の通り、日本語なし。
中文は目がチカチカするし、英文は老眼で見えないし。

そうだ、Kissで使うにはSD→CFのアダプタ(変換器)が必要。
これも、有名メーカー品からN/Bまで幾つかあるが、とりまいっちばん安いN/B(約1,000円)を買ってみた。
まずは通常のメモカで動作確認。
以前ガラケーに挿してたmicroをSDアダプタに挿したもの。
最初挿した時は「CF Error」と出たが、カメラからメディアをフォーマットしたら認識した。
60Dで使用している16GBも同じく「CF Error」になったが、こちらもフォーマットで解決。
一応、エラーや相性問題はクリアできたっぽい。

ちなみに、Kissでフォーマットすると最大8GBになる。16GBのメモカでも、Kissで使えるのは8GBまでの模様。
まぁ、一度にそんなにいっぱい撮らないのでね。

次にez Sh@re挿してみたんだが、挿したら最後、抜けない…
カード側に爪をかける溝とかまったくなくて、ラベル用のほんのわずかな段差にデザインナイフを引っ掛けてようやっと。

光学ドライブの強制排出みたいにクリップ挿す穴でも開けるかねぇ…
ということで、φ1mmの穴開けた。


あ、動作ね。
動作しました。
カメラに挿して電源を入れると、WiFi機能がonに。
スマホでアプリ落として、立ち上げるとすぐにカメラ内の画像をサムネで確認できる。
設定でWiFiのパスワードとか変えときましょ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ご質問などあればお気軽にどうぞ。
If you have any questions, please feel free to contact me.
返信は私の気分次第ですが。
I will answer depending on my mood.

あなたの投稿を私が誹謗中傷と判断したら、当局に通報します。
I will notify the police if I judge the comment you posted as slanderous.