おことわり

本ブログに投稿した文章、画像の転載・転用はお断りします。当方の許可のない転載・転用が確認された場合には、使用期間を鑑みて使用料を頂戴いたします。

2022年11月14日月曜日

3D出力環境

FDM(熱溶解積層方式)

Creality Ender-3 V2 (+CR-Touch)

SLA(光造形方式)

Phrozen SONIC MINI 4K
SK本舗 超音波洗浄器

3Dプリンタの便利グッズ

 光造形式は、液体のレジンを使用する。
造形が完了したら、二次硬化という工程に移るのだが、その前に、やっておきたいことがある。
造形後の造形物やレジンに浸かるプレートには不要なレジン液が絡みついている。
レジンは安価ではないのと、環境に無害ではないのでできるだけ回収したい。

流動性の残るレジンを効率的にVATに落とすために、プレートを斜めに固定するパーツを作った。

初版


初版・改

垂れた液がVATの淵にかかる恐れがあるので、腕の角度を45→50に変更。
腕の補強板に6角の透かしを入れる。

装着の図


ここまでのモノは、装着部分を捻じる力がかかるので、長期的に見れば故障に繋がる。
そこで、プレートの重心位置を装着部分の中心付近にするよう再設計。

二版


二版・改

プレートを挿してガタつかないようにする。
背面に6角の透かしを入れる。

装着の図


我が家の出力環境